2005年度上智大学シラバス

◆通訳入門(日仏)2 - (後)
野原 道広
○科目サブタイトル
前期の説明参照。フランス語による通訳という行為を演習することにより通訳という行為には、どういう問題点があるかを体験し、認識する。その認識を問題解決の指針とする。
○講義概要
前期の講義内容を参照。後期は、メモ取りを中心とした演習を行なう。通訳の言語の演習方向(日→仏、仏→日)は、前期と同じく各週交互に行なう。仏語のテキストの内容理解にも重点を置く。ことばの表現の内在的な不十分さを浮き彫り。例:plastiqueということばが指す意味が文脈によって反対になる。授業終了時刻が遅くなる傾向あり。授業が仕事のため休講にせざるを得ない場合がある。受講生と日程調整を行ない補講する。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(20%)、小テスト等(20%)
宿題(翻訳:仏→日)、要約(仏→日)、transcription(仏語の書き取り):これら3つで計20%。前期の講義結果により、変わる可能性あり。
○テキスト
『単語テスト:百科辞典などをコピーして配布。扱いたいテーマ(雑誌の記事など)の提案を歓迎。』
○参考書
大賀正喜『現代仏作文のテクニック《多くの生徒にとってはレベルが高すぎるかも知れない。仏作文のアプローチが優れているのでお勧め》』大修館書店、1993年6版
○必要な外国語
フランス語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
m-nohara@mbg.ocn.ne.jpへメール下さい。授業進捗状況というファイルを送付します。
○授業計画
1前期の授業計画を参照。授業の方針(責めないけれど、頑張って勉強して欲しい)進め方(宿題の出し方など)、受講の心得(勉強しただけ身につく)についての説明。講師の紹介。扱うテーマの希望アンケート。
2単語テストおよび解説(毎週実施を予定)
談話の再現(日本語→日本語):一般的なテーマについて発表
3単語テストおよび解説(以下同様)
メモ取りを伴う談話の再現(日→日) :一般的なテーマについて発表
4仏語の聞き取り(要約:日)
5メモ取りを伴う談話の再現および通訳(日→仏):一般的なテーマ
6仏語の聞き取り(通訳:仏→日)
7メモ取りを伴う談話の再現および通訳(日→仏):一般的なテーマ
8仏語の聞き取り(通訳:仏→日)
9メモ取りを伴う談話の再現および通訳(日→仏):仕事で出てきそうなテーマ
10メモ取りを伴う仏語の通訳(仏→日)
11メモ取りを伴う談話の再現および通訳(日→仏):仕事で出てきそうなテーマ
12メモ取りを伴う仏語の通訳(仏→日)
13メモ取りを伴う談話の再現および通訳(日→仏):仕事で出てきそうなテーマ
14前期の内容を参照。試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課