2005年度上智大学シラバス

◆通訳中級(日英)1 - (前)
井上 久美
○講義概要
「通訳入門」科目を最低1回受講していることが好ましいが、そうでない人は初回の授業で本講義担当者と相談。INPUTとOUTPUTの総合的訓練。日本語・英語を使用した、トータル・コミュニケーション能力の向上を目的とする。前半の授業はCALL教室でrepeatingと同時通訳の演習を行う。集中力と聞く力を養い、正確なcomprehensionー>memory retentionー>reproductionの技術を習得する。単語の小テストの後、AVRoomへ移動して、逐次通訳の演習を行う。話者と通訳者と聞き手の三者が、同一のメッセージと「思い」を共有することを目標に、スピーチをvisualize(写像化)しながらメモとりを行い、聞き手にとって最も聞きやすいcommunicativeな通訳を目指す。通訳ブースに入っての同時通訳や、summary, public speaking/presentationの演習も行い、verbal & nonverbal communicationを通じて、正確かつ効果的に伝達する(語りかける)能力を養成する。
○評価方法
出席と熱意を重視。毎週行う単語の小テスト(辞典と週間STから出題)と、学期末試験(授業期間中)から総合的に評価。
○テキスト
井上久美『Ads Speak American Cultureー広告から見たアメリカ文化』 成美堂・1994
笹井常三他編『時事英語情報辞典』 研究社出版
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Communication specialistとは?
効果的Input-Outputとは?
教材、授業内容、目的の説明。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課