○講義概要 |
このコースでは、私たちの多くにとって母語であるが故に意識的・体系的に考えることの少ない日本語という言語の性質を、英語と比較対照しながら探る。母語話者としての自分の直観を意識化する訓練、筋道を立てて考えることによって個別言語の特質を明確にする訓練を合わせて行う。授業は講義形式。今学期は生成文法の枠組みで日本語という言語の性質を考察するが、予備知識は不要。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(授業期間中)(100%)
|
○参考書 |
井上和子(編)『日本文法小辞典』大修館書店 北川善久・上山あゆみ『生成文法の考え方』研究社出版 西垣内泰介・石居康男『英語から日本語を見る』研究社出版
|
○授業計画 |
1 | 「文法」とは |
2 | 日本語の文の基本構造(1) |
3 | 日本語の文の基本構造(2) |
4 | 主語という概念 |
5 | 受動文(1) |
6 | 受動文(2)・非対格性 |
7 | 使役文・自他の対応 |
8 | WH疑問文(1) |
9 | WH疑問文(2) |
10 | Yes/No疑問文 |
11 | とりたて詞とそのスコープ |
12 | 語の構造 |
13 | テスト |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|