○講義概要 |
このコースでは前期に聞き続いて、はじめにことばの研究全般にとっての基本的な諸問題―ことばを研究することによって何を明らかにしようとしているのか、なぜ日本語(母語)を研究するのか、など―を考える。 つぎに日本語の具体的な例にもとづいて、ことばの表現形式と意味にかかわる基礎的な事項(特にシンタクス、意味論、語用論の基礎)をわかりやすく説明する。授業は講義形式。予備知識は必要としない。
|
○評価方法 |
授業参画(10%)、後期学期末試験(授業期間中)(90%)
|
○参考書 |
Tujimura,N.『An Introduction to Japanese Linguistics』Blackwell,2000
|
○授業計画 |
1 | ことばの研究の基礎(1) |
2 | ことばの研究の基礎(2) |
3 | ことばの研究の基礎(3) |
4 | シンタクスの基礎(1) |
5 | シンタクスの基礎(2) |
6 | シンタクスの基礎(3) |
7 | 意味論の基礎(1) |
8 | 意味論の基礎(2) |
9 | 意味論の基礎(3) |
10 | 語用論の基礎(1) |
11 | 語用論の基礎(2) |
12 | 語用論の基礎(3) |
13 | 予備日 |
14 | まとめと質問 |
15 | テスト |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|