○講義概要 |
このゼミは意味論・語用論と社会言語学上の問題をトピックとしますが、どちらを主に取り上げるかは参加者と相談の上で決定します。本、論文を読んでのディスカッション(前期)と各自の研究発表(後期)を中心に、テーマによってはグループによる調査の可能性も考えてみたいと思います。なお,最後にゼミ論を提出することになります。「フランス語学研究B」もしくは「社会言語学(EU・フランス語圏)」の既修者であることが望ましいですが、本年度の同講義を平行履修することでも可能です。したがって、希望者は3年次からも履修可能です。
|
○授業計画 |
1 | 授業運営、研究発表等に関する打ち合わせ |
2 | 研究テーマ、研究方法等について |
3 | 資料、文献等の分担解釈・発表とディスカッション |
4 | 〃 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 〃 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | 〃 |
14 | 受講者の研究発表とディスカッション |
15 | 〃 |
16 | 〃 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 〃 |
22 | 〃 |
23 | 〃 |
24 | 〃 |
25 | 〃 |
26 | 〃 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|