1 | 対照言語学とは何か1:音声・音韻体系の部分的対照 |
2 | 対照言語学とは何か2:語彙と文化の対照、統語論の対照 |
3 | 表現構造とは何か(講義):抽象と捨象 |
4 | 人間志向性1:ドイツ語の人間志向性、日本語のモノ・コト志向性 |
5 | 人間志向性2:主語、目的語、再帰代名詞のメトニミー |
6 | 結果相断面提示:日本語の過程包括叙述との対照 |
7 | 2人称主語(あるいは聞き手中心主義):日本語の(潜在)1人称主語(あるいは話して中心主義) |
8 | 話し手の間接的意志表明:日本語の直接的意志表明 |
9 | 間接話法動詞:前置詞句の中に圧縮されている発話内容 |
10 | 前置詞句修飾:日本語の動詞句修飾との対照 |
11 | 無生物主語:日本語の人間(有生)主語との対照 |
12 | 「AはBなり」のドイツ語における表現のバライエティー |
13 | 前期のまとめ |
14 | 前期抗議の回顧と補足(講義) |
15 | ハンドアウトの作り方;口頭発表の方法と技法(講義) |
16 | モデル研究報告(担当者が自演) |
17 | 受講生報告1:発表と討論(+テクスト分析) |
18 | 受講生報告2:発表と討論(+テクスト分析) |
19 | 受講生報告3:発表と討論(+テクスト分析) |
20 | 受講生報告4:発表と討論(+テクスト分析) |
21 | 受講生報告5:発表と討論(+テクスト分析) |
22 | 受講生報告6:発表と討論(+テクスト分析) |
23 | 受講生報告7:発表と討論(+テクスト分析) レポート作成の条件と方法 |
24 | 受講生報告8:発表と討論(+テクスト分析) |
25 | 受講生報告9:発表と討論(+テクスト分析) |
26 | 後期のまとめ |