◆国語学演習Ⅲ - (通)
|
(前)坂梨 隆三、(後)服部隆
|
○講義概要 |
江戸期の人情本『春色梅児誉美』(為永春水)、および助詞・助動詞の解説書『あゆひ抄』(富士谷成章)を読みながら、近世の日本語について考える。 参加者が、一定の範囲を担当し、各自が注目した国語学的諸事項につきレポートしていく。 近世語との関連で、取り扱うテーマは古代語・中世語・近代語にわたっても構いません。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、レポート(50%)
|
○参考書 |
中田祝夫・竹岡正夫編『『あゆひ抄新注』』風間書房 竹岡正夫編『『富士谷成章全集 上』』風間書房 大野晋・大久保正編『『本居宣長全集 第3巻』(古今集遠鏡)』筑摩書房
|
○授業計画 |
1 | 日本語史上における近世語の位置 |
2 | 春色梅児誉美について |
3 | 近世語の諸問題 |
4 | 以下、前期は各自が取り上げたテーマについて皆で考えていく。 |
5 | 『あゆひ抄』について |
6 | 解説:「おほむね」 |
7 | 同上 |
8 | 同上 |
9 | 同上 |
10 | 講読:「家(ぞ・こそ・は)」 |
11 | 同上 |
12 | 同上 |
13 | 同上 |
14 | 講読:「倫(べし・む・ぬ・く)」 |
15 | 同上 |
16 | 同上 |
17 | 同上 |
18 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|