2005年度上智大学シラバス

◆国文学演習Ⅲ - (通)
西澤美仁
○講義概要
後鳥羽院の撰になる『時代不同歌合』を読む。王朝秀歌撰として藤原公任『十五番歌合』『三十六人撰』以来の伝統を継ぎ、藤原定家『百人一首』の直前に成立して、多大な影響を与えたと目されている。それぞれを和歌作品として読むことで、具体的には、人麻呂と貫之、公任と俊成、後鳥羽院と定家の対決構造を読み取ることで、和歌史をたどり、和歌とは何かを考える。
○評価方法
出席状況(10%)
平常点で評価する。出席にも10~20%のウェイトを置く。
○テキスト
樋口芳麻呂.品切れの場合はコピーを配布する。『王朝秀歌選』 岩波書店(岩波文庫) 1983年
○参考書
樋口芳麻呂『平安・鎌倉時代秀歌撰の研究』ひたく書房 1983年
目崎徳衛『史伝 後鳥羽院』吉川弘文館 2001年
鈴木日出男『百人一首』筑摩書房(ちくま文庫) 1990年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス・授業計画
2柿本人丸・大納言経信・山辺赤人・法性寺入道前関白太政大臣(忠通)
3中納言家持・藤原清輔朝臣・小野篁・中納言国信
4中納言行平・皇太后宮大夫俊成・僧正遍昭・前大僧正慈円
5小野小町・正三位家隆・在原業平朝臣・西行法師
6藤原敏行朝臣・丹後・伊勢・後京極摂政太政大臣(良経)
7元良親王・権中納言定家・素性法師・修理大夫顕季
8在原元方・中院右大臣(雅定)・延喜(醍醐天皇)・後法性寺入道前関白太政大臣(兼実)
9平定文・大宰大弐重家・中納言兼輔・権中納言俊忠
10紀友則・良暹法師・紀貫之・左京大夫顕輔
11凡河内躬恒・紫式部・壬生忠岑・源俊頼朝臣
12源等朝臣・一宮紀伊・大江千里・参議雅経
13坂上是則・俊恵法師・清原深養父・藤原範永朝臣
14蝉丸・能因法師・清慎公(藤原実頼)・崇徳院
15中納言敦忠・相模・斎宮女御・式子内親王
16右近・小式部内侍・中務・花園左大臣
17源信明朝臣・刑部卿範兼・謙徳公(藤原伊尹)・白河院
18平兼盛・藤原秀能・源順・寂然法師
19道綱卿母・小侍従・大中臣能宣・祝部成仲
20清原元輔・隆信朝臣・源重之・寂蓮法師
21高内侍・讃岐・花山院・後徳大寺左大臣
22恵慶法師・藤原基俊・曽祢好忠・前中納言匡房
23源道済・左近中将公衡・藤原長能・大蔵卿有家
24実方朝臣・待賢門院堀河・藤原道信朝臣・大僧正行尊
25中務卿具平親王・愚詠(後鳥羽院)・馬内侍・権中納言師時
26赤染衛門・殷富門院大輔・和泉式部・宮内卿

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課