2005年度上智大学シラバス

◆漢文学特講Ⅱa - (前)
長尾 直茂
○講義概要
中国の詩歌が日本において、どのように受容されたのかを概観することを目的とするが、本講義では中世以降の受容を考察したい。具体的には、唐・宋の詩歌を集めた詞華集『三体詩』『千家詩』などを介しての受容に焦点を当て、それらを講述した書籍である「抄物」を参照しつつ作品を読み解いてゆく。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、レポート(50%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1詳細は、初回の授業時に説明するが、おおよその授業計画は以下の通り。
§1:唐・宋の詩歌を集めた詞華集について
§2:『三体詩』をめぐって(「抄物」の解説を含む)
§3:『千家詩』をめぐって
§4:まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課