2005年度上智大学シラバス

◆国語学特講Ⅲa - (前)
坂梨隆三
○科目サブタイトル
近世のことば
○講義概要
近松門左衛門の浄瑠璃「曽根崎心中」(1703年)の読みながら、近世前期のことばについて考える。
○評価方法
出席状況(50%)、レポート(50%)
○テキスト
『曽根崎心中・冥途の飛脚 他五篇』 岩波文庫
○参考書
湯澤幸吉郎『徳川時代言語の研究』風間書房 1982年
『講座国語史4 文法史』大修館書店 昭和57年
坂梨隆三『近世の語彙表記』武蔵野書院 2004年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1近世語についての概説
2資料についての説明
3近世の表記 1
4近世の表記 2
5近世の語彙 1
6近世の語彙 2
7近世の文法 1
8近世の文法 2
9近世の音韻 1
10近世の音韻 2
11近世の敬語
12ビデオで「曽根崎心中」を見る。
13まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課