○講義概要 |
横光利一の初期の小説を読む。横光は日本文学の伝統と格闘し、いわゆる新感覚派と呼ばれる小説の実験と言語表現の冒険を行った。そのありようと問題を、「機械」「時間」などの小説を中心に考察し、あわせて、大正から昭和初期にかけて行われた日本近代文学の変換を追究する。
|
○評価方法 |
出席状況、リアクションペーパー、試験等を総合して評価する。
|
○テキスト |
横光利一『機械 春は馬車に乗って』 新潮社(文庫) 1969年初版
|
○授業計画 |
1 | 横光利一の人と文学 |
2 | 「蝿」(プリント) |
3 | 「御身」 |
4 | 「ナポレオンと田虫」 |
5 | 「春は馬車に乗って」1 |
6 | 「 〃 」2 |
7 | 「機械」1 |
8 | 「機械」2 |
9 | 「時間」1 |
10 | 「時間」2 |
11 | 「比叡」 |
12 | 「厨房日記」 |
13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|