2005年度上智大学シラバス

◆国文学特講Ⅰb - (後)
瀬間正之
○科目サブタイトル
万葉集と懐風藻
○講義概要
大津皇子・藤原宇合・山田史三方・山上憶良をはじめ、万葉集・懐風藻に歌と詩文を残す歌人(詩人)の作品から、詩作と歌作の問題を追究しながら、万葉集全体における詩語の利用について考察する。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(50%)
○参考書
江口孝夫『講談社学術文庫 懐風藻』講談社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1万葉集・懐風藻概説
2懐風藻序文
3大津皇子
4大津皇子
5河島皇子・文武天皇
6大神高市麻呂・山前王・境部王・春日蔵老
7背奈行文・刀利宣令・長屋王・安部広庭
8藤原宇合
9藤原房前・藤原万里
10麻田陽春・石上乙麻呂・葛井広成
11三方沙弥・山田史御形
12三方沙弥・山田史御形
13まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課