○講義概要 |
国語学は、言語学の一部門であり、日本語が言語の一種である以上、言語一般の洞察に基づいて構築された理論は、当然日本語に適合するのであり、その適合性を検証するものである。はじめに「言語とは何か」ということから出発し、音声・音韻、文字と表記を考察し、文法、方言、言語生活というように進行することになる。
|
○テキスト |
築島裕『国語学』 東京大学出版会 1964年 北原保雄 他編『国語学研究法』 武蔵野書院 昭和53年 森岡健二『文法の記述』 明治書院 昭和63年
|
○参考書 |
森岡健二『日本文法体系論』明治書院 2000年 国語学会 編『国語学辞典』東京堂出版 昭和30年 松村明 編『日本文法大辞典』明治書院 昭和46年
|
○授業計画 |
1 | 言語とは何か(1) |
2 | 言語とは何か(2) |
3 | 言語とは何か(3) |
4 | 音声 |
5 | 音韻 音声言語 |
6 | 文字の表記 文字言語 |
7 | 語彙(1) |
8 | 和語・漢字(2) |
9 | 外来語(3) |
10 | 共通語・標準語 |
11 | 話し言葉と書き言葉 |
12 | 文法の動詞活用、形容詞について |
13 | 口語の動詞活用、形容詞について |
14 | 古代日本語のテンス・アスペクト |
15 | 現代日本語動詞のテンス・アスペクト |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|