2005年度上智大学シラバス

◆第二言語習得論 - (通)
羽井佐 昭 彦
○科目サブタイトル
英語教育の理論と実践
○講義概要
この講義の目的は、これから英語教師を目指す学生にとって必要と思われる基本的な言語習得理論を概観し、その理論を実際の教育現場でいかに応用できるかについて共に考えることである。授業は、毎回、テキストの決められた箇所を読み、担当者による発表を中心にディスカッションをしながら進めていく形式を取る。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)、レポート(70%)
○テキスト
H. Douglas Brown『Principles of Language Learning and Teaching (Fourth Edition)』 Longman
○参考書
白畑知彦、冨田祐一、村野井仁、若林茂則『英語教育用語辞典』大修館書店
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1前期授業ガイダンス
2Chapter 1: Language, Learning, and Teaching
3Chapter 1: Language, Learning, and Teaching
4Chapter 2: First Language Acqisition
5Chapter 2: First Language Acqisition
6Chapter 2: First Language Acqisition
7Chapter 3: Age and Acquisition
8Chapter 3: Age and Acquisition
9前期レポート中間報告
10Chapter 4: Human Learning
11Chapter 4: Human Learning
12Chapter 5: Styles and Strategies
13Chapter 5: Styles and Strategies
14後期授業ガイダンス・前期の復習
15Chapter 6: Personality Factors
16Chapter 6: Personality Factors
17Chapter 7: Sociocultural Factors
18Chapter 7: Sociocultural Factors
19Chapter 8: Cross-Linguistic Influence and Learner Language
20Chapter 8: Cross-Linguistic Influence and Learner Language
21Chapter 8: Cross-Linguistic Influence and Learner Language
22後期レポート中間報告
23Chapter 9: Communicative Competence
24Chapter 9: Communicative Competence
25Chapter 10: Theories of Second Language Acquisition
26Chapter 10: Theories of Second Language Acquisition

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課