2005年度上智大学シラバス

◆英語学概説 - (通)
池田 真
○科目サブタイトル
英語教師に必要な英語の歴史、発音、語彙、文法に関する基礎知識
○講義概要
しっかりと教材研究を行い、充実した授業をするのに必要な英語学の知識(英語の歴史、発音、語彙、文法)を身につける。土家典生教授の「英文法概説」と併せ、英語の教員免許を取得する学生は必ず履修して欲しい。なお、扱う分野が多岐にわたるため、教室外でのかなりの学習が要求される。そのつもりで受講すること。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(30%)
○テキスト
渡部昇一『英語の歴史』 大修館書店
松坂ヒロシ『英語音声学入門』 研究社
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2英語史1 (印欧語と比較言語学)
音声学1 (母音の分類)
3英語史2 (古英語1=ゲルマン民族の襲来)
音声学2 (前舌母音)
4英語史3 (古英語2=発音・文法)
音声学3 (後舌母音)
5英語史4 (古英語3=語彙)
音声学4 (中舌母音)
6英語史5 (古英語4=ヴァイキングの影響)
音声学5 (二、三重母音)
7英語史6 (中英語1=ノルマン征服)
音声学6 (子音の分類)
8英語史7 (中英語2=発音・文法)
音声学7 (破裂音)
9英語史8 (中英語3=語彙)
音声学8 (摩擦音1)
10英語史9 (近代英語1=ルネサンスと宗教改革)
音声学9 (摩擦音2)
11英語史10 (近代英語2=大母音推移)
音声学10 (破擦音1)
12英語史11 (近代英語3=語彙)
音声学11 (破擦音2)
13英語史12 (近代英語4=綴り・文法)
音声学12 (鼻音)
14語源学1 (語史的語源と遡源的語源)
音声学13(側音)
15語源学2 (意味変化の型)
音声学14(移行音)
16語源学3 (語形成)
音声学15(声帯の使われ方)
17語源学4 (音韻法則)
音声学16(同化)
18語源学5 (音象徴)
音声学17(さまざまの音変化)
19文法1 (英語と米語)
音声学18(音素と異音)
20文法2 (formalとinformal 1)
音声学19(強勢とリズム)
21文法3 (formalとinformal 2)
音声学20(抑揚)
22文法4 (formalとinformal 3)
23文法5 (politeとfamiliar 1)
24文法6 (politeとfamiliar 2)
25文法7 (tactfulとtentative)
26文法8 (elevated)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課