2005年度上智大学シラバス

◆英文法概説 - (通)
土家 典生
○講義概要
 英文法の基礎知識を習得すること、あるいは再確認すること、それをこの講義の目的とする。
 内容が多岐にわたるために、品詞を中心に文法の項目を追って説明する。説明は現代の表現をとるにいたった経緯、歴史的な変遷も視野にいれてなされる。一般に例外とされる用法や高校では説明抜きになされた用法も、理解できるようになる。
講義と同時に月1回 paperback(PB)が課せられる。PBは受講生の自由選択とし、指定の方法でレポートを提出していただく。しかしPBの内容の理解は問わない。慣れるうちに読めるようになるので、慣れる練習だと思っていて十分。したがってこの課題は文法の目をつける練習でもあり、PBを読み慣れる上でも格好の練習にもなる。
 講義はハンドアウトを中心に行い、下記のテキストは随時言及し参考にしていただくものとする。ハンドアウトにはPBから選んだ用例が多数あげられている。PBの口語表現には生きた生々しい語法が数多く見られる。表現の宝庫ともいえる。そうした表現のまる暗記ではなく客観的に見る目を養うのを目標とする。
○評価方法
レポート(50%)、前期学期末試験(授業期間中)(25%)、後期学期末試験(授業期間中)(25%)
○テキスト
江川泰一郎『英文法解説』 金子書房
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1講義の進め方、レポート提出方法などの説明。
2現代英語の特徴
3印欧語のなかの英語
4品詞と格
5名詞の副詞的用法
6名詞
7名詞
8代名詞
9代名詞
10冠詞と形容詞
11冠詞と形容詞
12副詞
13話法
14比較表現
15動詞と助動詞
16動詞と助動詞
17非人称構文
18仮定法
19仮定法
20仮定法
21準動詞(不定詞・分詞・動名詞)
22準動詞(不定詞・分詞・動名詞)
23関係詞
24統語法
25統語法

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課