2005年度上智大学シラバス

◆数学科教育法Ⅱ - (後)
飯高 茂
○講義概要
実際に数学の先生になったときに役立つ実践的知識と技術を身につけることが目的である。授業中に課題を出し,それに基づいて討論,研究を行う。さらに,教材研究,模擬授業およびその評価を行う。したがって,各受講者は模擬授業を行うことが求められる。
○評価方法
出席状況(40%)、授業参画(30%)、レポート(30%)
出席と課題に対する応答,模擬授業,レポートの評価などをもとに数学科教育法IIの評価を行う。
○参考書
飯高茂 他『高等学校学習指導要領解説 数学編,理数編』共著 1999年 実教出版
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1学習指導要領の歴史と実際
2小学校の算数教育:模擬授業実践
3中学校の数学教育:模擬授業実践
4中学校の数学教育2:模擬授業実践
5高等学校の数学教育 数学I:模擬授業実践
6高等学校の数学教育 数学A:模擬授業実践
7高等学校の数学教育 数学基礎1:模擬授業実践
8高等学校の数学教育 数学基礎2:模擬授業実践
9高等学校の数学教育 数学基礎3:模擬授業実践
10高等学校の数学教育 数学II:模擬授業実践
11高等学校の数学教育 数学B:模擬授業実践
12高等学校の数学教育 数学III:模擬授業実践
13数学教育についてのdiscussion

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課