2005年度上智大学シラバス

◆数学科教育法Ⅰ - (前)
島田 和昭
○講義概要
主として中学校数学を題材にして、学習指導案作成のための基礎的な内容の獲得を目指す。前半では、数学教育の目標、内容、方法について授業を行うための教材研究及び授業構成方法と合わせて講義する。後半では、各自が作成した指導案をもとに指導方法及び評価方法を具体的に取り上げていく。
○評価方法
出席状況(10%)、レポート(90%)
○テキスト
文部省『中学校学習指導要領解説 数学編』 大阪書籍 平成11年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1中学校数学の内容と目標について。数学教師の仕事と望ましい授業とは。指導要領解説をもとに後半の各自の作成する指導案内容についての検討。レポート第1回課題提示。
2中学校数学の具体的内容及び指導の検討第1回。負の数の指導について。第1回レポート提出。第2回レポート課題提示。
3中学校数学の具体的内容及び指導の検討第2回。平方根の指導について。
復習をかねて第1回レポート内容から。第2回レポート提出。第3回レポート課題提示。指導案作成内容の決定。
4中学校数学の具体的内容及び指導の検討第3回。三平方の定理の指導について。復習をかねて第2回レポート内容から。第3回レポート提出。第4回レポート課題提示。
5中学校数学の具体的内容及び指導の検討第4回。連立方程式の指導について。復習をかねて第3回レポートの内容から。第4回レポート提出。第5回レポート課題提示。
6中学校数学の具体的内容及び指導の検討第5回。課題学習の指導について。復習をかねて第4回レポートの内容から。第5回レポート提出。
7中学校数学の具体的内容及び指導の検討第6回。選択学習の指導について。復習をかねて第5回レポートの内容から。指導案提出。(授業参加人数分)提出された指導案コメント課題提示。
8指導案検討第1回。指導案コメント提出。
9指導案検討第2回。
10指導案検討第3回。
11指導案検討第4回。
12指導案検討第5回。
13中学校数学の指導総まとめ。最終レポート課題提示。(指導案の改良)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課