2005年度上智大学シラバス

◆社会科・地歴科教育法Ⅱ - (前)
兼田 信一郎
○講義概要
本講義では,地理歴史科で唯一の必修科目である世界史授業をいかに作り上げていくかを中心に,受講生に模擬授業を行ってもらいながら地理歴史科教育の意義についての理解を深めてもらう。
○評価方法
出席状況、授業参画、リアクションペーパー、レポート
講義形式の授業の場合は出席票で出欠をとる。模擬授業の際は毎回受講生に指導教案を作成し提出してもらい、それを出席票の代わりとする。なお、教案(書式指定)は授業の最初に提出してもらう。指導教案はA-Cの3段階で評価する。リアクションペーパーも評価の参考資料とする。また、学期末にレポートを課す。レポートはA-Dの4段階で評価する。このレポートと教案の評価、講義のときの出席票による出席状況およびリアクションペーパーを総合的に見て評価する。
○テキスト
佐藤次高・木村靖二・岸本美緒編『詳説世界史B』 山川出版社
文部科学省『高等学校学習指導要領』 財務省印刷局
○必要な外国語
特になし
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2現場から見た、今日の高等学校のかかえる諸問題
3新学習指導要領解説(世界史・日本史・地理)
4高校歴史教育のあり方
5年間授業計画の作成・指導教案作成の方法1
6指導教案作成の方法2
7授業展開の方法 レポート等課題の出し方
8定期試験の作成・評価・校外活動の企画
9受講生による模擬授業(1)
10   〃        (2)
11   〃        (3)
12   〃        (4)
13   〃        (5)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課