2005年度上智大学シラバス

◆総合演習 - (前)
片山 はるひ
○科目サブタイトル
「物語」と教育
○講義概要
人間性の発達に不可欠な思考力,想像力,創造力のテーマを中心に,心理学理論等を援用しつつ,文字と人間教育の関係について考察する。識字力の低下と暴力の相関関係,「読書療法(bibliotherapy)」等にも言及し,主体性を高め,想像力を育てる教育の可能性について演習形式で具体的に学習する。定員40名。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(25%)
グループあるいは、個人で行う模擬授業が、レポートと同等の評価対象となる。 25%
○テキスト
サン・テグジュペリ『星の王子さま』 岩波少年文庫 (アニマシオンのテキストとして使用)
○参考書
J・ハリー著『滅びゆく思考力』大修館書店
モンセラット・サルト『読書で遊ぼうアニマシオン』柏書房
大江健三郎『新しい文学のために』岩波新書等
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション:総合演習とは?言語と人間
2日常の言葉と文学の言葉:「異化」
3想像力と「遊び」
4アニマシオン:理論と実践
5読書療法
6人間の成長と「絵本」
7グループ発表 1(模擬授業形式)
8グループ発表 2
9グループ発表 3
10グループ発表 4
11グループ発表 5
12物語と人間
13まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課