○講義概要 |
総合演習は、社会が抱える様々なテーマを機軸に、全人類的共通課題や我々の社会が共通認識を持たねばならない具体的な社会問題を考察し、かつ、教職を専攻する学生が、如何に教育現場の中で多様な総合問題を教えていくのか、その方法・技術もテーマ演習の中で研究・修得していく。本演習では特にジェンダーの問題をとりあげ、発表と講義、ディスカッションを組み合わせて運営する。なお、受講希望者多数の場合には抽選を行いますので、受講希望者は必ず初回の授業に出席してください。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(30%) グループ発表 30%
|
○テキスト |
池内靖子他編『21世紀のジェンダー論(改訂版)』 晃洋書房、2004 『高等学校学習指導要綱(総合的な学習の時間)』
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | 教職課程における総合演習の位置づけ |
3 | 教育現場での指導法・技術 |
4 | Overview ジェンダー問題 |
5 | ジェンダーイメージの作られ方・超え方 |
6 | 学校とジェンダー |
7 | 多様化する家族 |
8 | 少子高齢化社会とジェンダー |
9 | セクシュアリティーと身体 |
10 | リプロダクティブ・ライツをめぐって |
11 | 働くこととジェンダー |
12 | 考える技術、問う技術 |
13 | レビュー |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|