1 | 演習であるから人数の制限がある。第1回の授業で履修できる学生を決定するので必ず出席する必要がある。演習の方法と内容を説明する。 |
2 | アイス・ブレーキング演習。人間理解とコミュニケーション。 |
3 | 差別について。差別観の起こり、誰によって、何のために作られるか。差別の結果と悪循環等。差別観を無くして行く可能性について。 |
4 | 人権についての認識を深めるための演習1(児童生徒に伝える方法)。 |
5 | 人権についての認識を深めるための演習2(児童生徒に伝える方法)。 |
6 | 人権の歴史とその影響。人間の権利の基礎と目的。総権利の相互関係。 |
7 | 世界の貧困・飢餓についての認識を深めるための演習1(児童生徒に伝える方法)。 |
8 | 世界の貧困・飢餓についての認識を深めるための演習2(児童生徒に伝える方法)。 |
9 | 世界の貧困・飢餓についての認識を深めるための演習3(児童生徒に伝える方法)。 |
10 | 世界の貧困・飢餓に関する現状とその原因について。 |
11 | 世界の貧困・飢餓の現状と私たちとの関係について。 |
12 | 総まとめ。 |