2005年度上智大学シラバス

◆教育課程の研究 - (前)
奈須 正裕
○講義概要
教育課程とは何か,誰がどのような手順で編成するのか,そこにおいて教師が果たすべき役割は何かなど,教育課程にまつわる基本的問題を踏まえつつ,各学校における教育課程の編成と運用について,実践事例に基づき可能な限り具体的に考えていきたい。なお,後半では特別活動に特に焦点をあて,その学力論,教育課程上の位置づけ,計画と運用の理論と実際について検討する。
○評価方法
リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(80%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1教育課程とは何か
2学習指導要領と学校カリキュラム
3教科カリキュラムと教科によらないカリキュラム
4学問中心カリキュラムと教育内容の現代化
5社会中心カリキュラムと生活教育,市民教育
6学習者中心カリキュラムとコアカリキュラム
7学校を基盤としたカリキュラム開発-総合的な学習の時間と選択教科を例に
8特別活動における学力論と教育課程上の位置づけ
9学級活動・ホームルーム活動の理論と実際
10児童会・生徒会活動の理論と実際
11学年行事・学校行事の理論と実際
12特別活動の計画・実施における地域・家庭との連携

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課