2006/03/03更新
◆音声・音響工学 - (後)
|
荒井 隆行,炭 親良
|
○講義概要 |
音響工学のうち電子・通信の分野で基礎知識として重要な部分を講義する。主要項目は、音波の基本的性質、音の放射、集中定数的な機械系および音響系の電気的類推、電気音響変換器、超音波、音声と聴覚である。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○参考書 |
古井貞熙『音響・音声工学』近代科学社, 1992年 城戸健一『電子通信学会大学シリーズF-12 音響工学』コロナ社, 2001年
|
○授業計画 |
1 | 音波の基本的性質1 |
2 | 音波の基本的性質2 |
3 | 音の放射1 |
4 | 音の放射2 |
5 | 集中定数的な機械系および音響系の電気的類推 |
6 | 電気音響変換器1(マイクロホン) |
7 | 電気音響変換器2(スピーカ) |
8 | 超音波 |
9 | 聴覚1 |
10 | 聴覚2 |
11 | 音声1 |
12 | 音声2 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|