2006/10/04更新
○講義概要 |
電磁現象を応用したエネルギー変換機器である,電気機器について学ぶ。隔年講義なので,希望者は今年度必ず受講すること。講義「電力工学基礎」の知識を活用し,それを深めていく。内容は,変圧器,誘導機,同期機,直流機,その他の電気機器,電気機器解析手法,電気機器制御,電気機器の産業応用技術,パワーエレクトロニクスによる電気機器駆動。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(60%)、小テスト等(20%) 小テスト等とは、授業中に行う演習のことを指す。
|
○テキスト |
田村・田中『『エネルギー変換応用システム』』 丸善
|
○他学部・他学科生の受講 |
可 (電気回路など、前提となる基礎知識は適宜独習すること)
|
○授業計画 |
1 | 電気機器の基礎(変圧器・誘導機) |
2 | 電気機器の基礎(同期機・直流機) |
3 | パワーエレクトロニクス技術の利用 |
4 | 電動機制御の基礎1 直流機のダイナミクス |
5 | 電動機制御の基礎2 直流機のフィードバック制御 |
6 | 直流機制御と様々な古典的回路 |
7 | 3相交流と座標変換 |
8 | 誘導機のベクトル制御 |
9 | 同期機のベクトル制御 |
10 | 交流機制御と様々な古典的回路 |
11 | その他の電動機 |
12 | 電気機器の応用技術1 |
13 | 電気機器の応用技術2 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|