2006年度上智大学シラバス

2006/01/17更新
◆物性基礎 - (後)
岸野 克巳
○講義概要
エレクトロニクスの基礎となる物性概念について講義する。粒子性・波動性、エネルギー固有値、期待値、波動方程式などの量子力学の基礎を説明し、波動方程式の摂動解析、ポテンシャル障壁と電子波のふるまいについて述べる。さらに、固体内の電子状態に着目してフェルミ統計、状態密度、バンド構造、有効質量などの基礎概念を述べる。また、電気伝導現象に関して,衝突緩和過程と電気抵抗、移動度、さらに超伝導の基礎についても説明する。
○評価方法
中間試験と期末試験の成績、出席状況、レポート提出状況などを総合的に評価する。
○他学部・他学科生の受講
否 (他学部・他学科生の受講 否)
○授業計画
1粒子性と波動性(光の波動性、光電効果)
2粒子性と波動性(物質波、波束と波動関数)
3演算子、定常的な問題に対するシュレディンガー方程式
4波動関数の物理的解釈
5ポテンシャルU(x)内の波動関数のふるまい
6ポテンシャルU(x)内の波動関数のふるまい
7一次元井戸型ポテンシャルの量子状態
8ポテンシャル障壁と電子波の反射、トンネル効果
9自由電子ガスのエネルギー状態
10フェルミエネルギー、状態密度
11統計力学の基礎、自由電子密度のエネルギー分布
12帯理論の定性的な説明、導体・半導体・絶縁体のエネルギー帯構造
13周期ポテンシャル場による電子波のブラック散乱と禁制帯
14有効質量と移動度

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター