2006年度上智大学シラバス

2006/02/06更新
◆化学 - (前)
長尾 宏隆
○講義概要
理工学系学生に必要な化学の基礎知識を習得することを目的とする。物質を構成する原子、分子がどのように組み立てられ、その物質が示す性質、反応を理解するために必要な事柄について講義を行う。物質の状態、原子構造、化学結合、分子構造、化学平衡などをとりあげる。
○評価方法
期末試験の結果に、小テスト、出席などを加味して評価する。
○テキスト
卜部和夫、川泉文男、平澤政廣、松井恒雄『理工系学生のための化学基礎』 学術図書出版社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1現代化学について
2物質の状態I (気体)
3物質の状態II (凝集体)
4原子の構造I
5原子の構造II
6原子の構造III
7化学結合I (イオン結合)
8化学結合II (共有結合)
9化学結合III (水素結合、配位結合)
10分子の構造
11化学平衡I (化学熱力学)
12化学平衡II (pH、起電力)
13化学物質の取り扱い、地球環境

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター