2006/02/26更新
○講義概要 |
「中東」の宗教・民族の多様性について考える。多くの日本人にとって漠然とした印象でしかとらえられず、またしばしばイスラームと単純に重ね合わせて理解されがちなこの地域の、さまざまな民族、宗教、人々の暮らしのありようを学び、より具体的で現実的な中東像を探求する。可能な限り、講義と学生の口頭発表を複合して展開する。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(50%) 簡単なリアクションペーパ2回の他、レポートもしくは講義中の口頭発表によって評価する。
|
○参考書 |
講義中に紹介していくが、とりあえず多数派であるイスラームとアラブに関するものを挙げておく。 東長靖『イスラームのとらえ方』山川出版社、1996年 大塚和夫編『アラブ』(暮らしがわかるアジア読本)河出書房新社、1998年
|
○授業計画 |
1 | 講義のねらいと進め方 |
2 | 「中東」と「近東」と「オリエント」 |
3 | 中東にみられる諸宗教 |
4 | スンナ派とシーア派について |
5 | ユダヤ教徒について |
6 | キリスト教徒について |
7 | 中東にみられる諸民族 |
8 | アラブ系の人々について |
9 | イラン系の人々について |
10 | トルコ系の人々について |
11 | クルドとベルベルの人々について |
12 | 民族紛争と宗教紛争 |
13 | 民族と宗教の柔らかな定義 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|