2006/03/03更新
○科目サブタイトル |
ヴェトナムの歴史、社会、経済、政治
|
○講義概要 |
拙著『ヴェトナム「豊かさ」への夜明け』(岩波新書)と『ヴェトナム現代政治』(東京大学出版会、2002年)を教科書としながら、ヴェトナムの 歴史、社会、経済、政治、文化等をトータルに学習する。どんな人々が住み、どんな暮らし方をして、どんな食べ物を食べ、どんな歴史を背負って 生きているのか。また、どんな政治体制の下で暮らし、これからの将来を どのように構想しているのか、などを日本社会だけでなく、中国、韓国、 ASEAN諸国と比較しながら学習していく。その他の参考文献は授業中に 指示する。
|
○評価方法 |
出席状況、授業参画、レポート 毎回、感想表を提出してもらう。
|
○テキスト |
坪井 善明『ヴェトナム 「豊かさ」への夜明け』 岩波新書(1994年、新版改訂中) 坪井 善明『ヴェトナム現代政治』 東京大学出版会、2002年
|
○授業計画 |
1 | 自己紹介、授業の全体的なスケジュール、 「ヴェトナム人は朝食に何を食べているか」 |
2 | 中国の影響、1000年間の中国の直接支配、漢字、科挙制度 |
3 | 度重なる侵略,明朝の侵略、焚書坑儒、中越戦争、 |
4 | 南進、54の多民族国家、チャンパ王国、 |
5 | 隣国としてのカンボジア、カンボジアとヴェトナムの比較、 ポルポト派、カンボジア和平プロセス |
6 | ヴェトナム社会の特徴;識字率の高さ、長寿、「平和と近代を知らない 東アジア・東南アジア社会」 |
7 | 外国人への不信感、小商人世界、地縁血縁 |
8 | 何故ヴェトナムはアメリカに勝ったか?ホーチミン |
9 | 共産党、国家、軍 |
10 | ドイモイ政策とは何か |
11 | 1986-2006の20年の歩み |
12 | 経済発展の3つの切り札 |
13 | アジアの社会主義 |
14 | 外国援助と海外投資 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|