1 | イントロダクション(以下に記載するテーマは暫定的であるし、取り扱う順序・回数も実際には変わる可能性が大きい) |
2 | 貧困・開発・発展 |
3 | アフリカの貧困と開発(NEPADは本当にアフリカの民衆の発展に繋がるのか) |
4 | 児童労働(先進国の人々が進めようとする児童労働廃絶運動の是非とその動機) |
5 | 植民地時代と嗜好品貿易の現状(コーヒー・紅茶:フェアートレードって?) |
6 | 貧困と教育(教育は貧困者の可能性を拡大できるか) |
7 | アグリビジネス(緑の革命、遺伝子組換穀物)と第三世界 |
8 | 農地改革(重要性、困難性、可能性:日本、ボリビア、フィリピンの事例) |
9 | アジアの居住運動 |
10 | 日本における貧困問題(野宿者を取り巻く状況、行政対策、運動) |
11 | 私たちの置かれている状況と社会分析 |
12 | 新自由主義的グローバリゼーション |
13 | 卒論、ゼミ論の研究テーマ発表 |
14 | 後期は各学生がテーマを決め研究した結果を発表及び討論。時間があまれば適宜論文等を読む。 |
15 | 〃 |
16 | 〃 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 〃 |
22 | 〃 |
23 | 〃 |
24 | 〃 |
25 | 〃 |
26 | 〃 |