2006/02/24更新
○講義概要 |
本年は、日露戦争を、軍事と外交を中核とした国際関係史の文脈から解明すると共に、歴史的アプローチの妙味を、様々な観点からじっくりと考察していく。それには、開戦後1世紀を経過し、いよいよ研究も円熟したこれまでの日露戦争史研究の蓄積を超えた最新の論文集を基本テキストとして、しっかりと精読する。そして、歴史意識の醸成、歴史研究における「切り口」や「仮説」の重要性の把握、そして、何よりも学術論文の書き方と学際的な研究手法の訓練を、本演習の大きな狙いとして掲げたい。恒例の大学院生との夏季合宿を行う。卒業論文の執筆を目指している学生には、その方面の指導もゼミを通じて行う。ゼミの目的は議論に積極的に参加してお互いが学びあうことにあるのであり、そうした認識を持った諸君を歓迎する。
|
○評価方法 |
出席状況(40%)、授業参画(40%)、レポート(60%) 上記のレポートとはゼミ論文のことである。また、出席は授業参画と同一視する。
|
○テキスト |
軍事史学会編『『日露戦争(一)国際的文脈』』 錦正社、2004年
|
○授業計画 |
1 | 詳細はシラバスを配布するが、毎回課題の論文をめぐって発表者とコメンテーターが作成したペーパー(事前にインターネットにより各ゼミ員に送付)による議論を叩き台として、展開する。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|