2006/02/23更新
○講義概要 |
国際安全保障を巡る主たる争点は、対外的な脅威から国家主権を守るための軍事措置に係わる領域防衛(territorial defense)と、国際社会の平和や安定を目指して各国が軍事面で協働する危機管理(crisis management)に大別される。 国際安全保障論1では、冷戦終結の時期までを対象に、伝統的な安全保障の課題である領域防衛問題について講議する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(80%)
|
○授業計画 |
1 | 安全保障の基礎概念(1) |
2 | 安全保障の基礎概念(2) |
3 | 近代国家の誕生と勢力均衡 |
4 | 勢力均衡の破綻と集団安全保障 |
5 | 集団安全保障と集団的自衛権 |
6 | 核兵器と抑止(1) |
7 | 核兵器と抑止(2)ン |
8 | 冷戦と同盟(1) |
9 | 冷戦と同盟(2) |
10 | 軍備管理/軍縮/信頼醸成措置(1) |
11 | 軍備管理/軍縮/信頼醸成措置(2) |
12 | 冷戦の終焉 |
13 | 学期末試験 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|