2006年度上智大学シラバス

2006/02/18更新
◆グローバル・ガバナンス2 - (後)
太田 宏
○講義概要
グローバル・ガバナンス(GG)2でもGG1 と同様、様々なアクター―国際機関、政府、企業、民間非営利組織―のグローバルな問題への多元的で複合的なガバナンスの実態を理解することを第一義的な目的とする。GG 2では、まず、第二次世界大戦後の国際的な平和と秩序形成の理念と実際に構築された制度を振り返える。次ぎに、国際機関による国際行政、戦後の世界経済秩序の中核であるブレトンフッズ体制、国連を中心とした集団安全保障体制、さらには国連の平和維持活動(PKO)の変遷について、GGの視点から検討を加える。さらに、民族、国家、ナショナリズムの問題を概観したのち、シティズンシップそして民主主義と国際秩序の観点からGGの概念とその展望について考察する。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○テキスト
適切な教科書を探索中。
○参考書
渡辺昭夫、土山實男編『グローバル・ガヴァナンス―政府なき秩序の模索』東京大学出版会、2001年
Wilkinson, Rorden, ed. "The Global Governance Reader" Routledge, 2005
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Introduction:
グローバル・がバナス(GG)1の復習とGG2で学ぶことについて
2国際政治システム、国連そしてグローバル・ガバナンス
3規範、国際機関そしてグローバル・ガバナンス:世界貿易秩序
4「広がる多国籍生産システム」(BSドキュメンタリー番組):クラス討論
5規範、国際機関そしてグローバル・ガバナンス:国際通貨・金融制度-1
6規範、国際機関そしてグローバル・ガバナンス:国際通貨・金融制度-2
7規範、国際機関そしてグローバル・ガバナンス:国際行政
8「国連激動の60年―創設からイラク戦争まで―」(NHKスペシャル:『世界潮流』)
9規範、国際機関そしてグローバル・ガバナンス:国際安全保障-1 国連の集団安全保障体制
10規範、国際機関そしてグローバル・ガバナンス:国際安全保障-2 PKO
11国家、国民、市民そして文化
12民主主義と世界秩序
13クラス討論あるいはディベート(論題は学生と相談して後日決定)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター