2006/03/06更新
○科目サブタイトル |
社会を読み解く「ゲーム理論」の基礎入門コース。前年度「面白い」の評判あり。
|
○講義概要 |
今日マスコミにも登場する「囚人のジレンマ」「チキン・レース」などの「ゲーム理論」の入門を通じて、人間関係、社会関係、国際関係の理解の カギを探る。数学レベルは問わないが、「エクセル」搭載のPC,インターネットの利用可能が条件。数学苦手の人も歓迎。「わかりやすく」「面白く」「ためになる」(松原3モットー)講義。外国研究と統計学(後期)、 統計学と国際社会I,II(前、後期)の履修者には必要。試験はテキスト、 自筆ノート持ち込み可。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、レポート(35%)、前期学期末試験(授業期間中)(35%) 上記3部門評価のどれも重要で、互いに点数を補うことはできない。レポート作成の達成感の喜びがポイント。レポート、試験はいずれも基礎レベル。やる気のある若人向き。テキストは4~12章中心、各章1回の進度。1~3章は後期。他学部歓迎。難しそうな割には試験は易、との感想あり。
|
○テキスト |
松原 望『社会を読み解く数理トレーニング (後期も使用)』 東京大学出版会
|
○授業計画 |
1 | 家族から国際社会まで:「ゲーム理論」とは? |
2 | 意思決定の基礎情報 |
3 | 多数の決定(民主主義の評価) |
4 | 不確実性と意思決定(確率と社会) |
5 | 社会ゲームの基礎はここから |
6 | 非ゼロサム・ゲームの世界(囚人のジレンマ、チキン・レース、あなたと私の仲だからゲームetc.) |
7 | 協力の価値 |
8 | ゲーム理論の発展I(コモンズの悲劇=地球環境問題、戦略と権力etc.) |
9 | ゲーム理論の発展II(タカ・ハトゲーム=強者は強いか) |
10 | 政策の見方・立て方 |
11 | 環境と政策 |
12 | 特論:国際関係の見方 |
13 | 特論:「日本の悲劇」と我が国のこれから |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|