2006年度上智大学シラバス

2006/02/25更新
◆国際経済学2 - (後)
下川 雅嗣
○講義概要
国際経済学1の講義内容を前提として,さらに国際経済の理論及び現実経済への応用的側面も扱いながら,より社会を深く観る目を養うことを目的とする。主に,国際経済学1の続き(貿易論)、先進国間の貿易政策,発展途上国の貿易政策,国際労働移動,国際資本移動等を扱う予定。その際,貧困国側の視点にも触れて見たい。国際経済学1と2は連続した講義である。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
○テキスト
特に定めない。
○参考書
クルグマン・オブズフェルド著(石井・浦田・竹中他訳)『国際経済―理論と政策:Ⅰ国際貿易 第3版』新世社・1996
ケイブス・フランケル・ジョーンズ著(伊藤隆敏監訳、田中勇人訳)『国際経済学入門:①国際貿易編 第9版』日本経済新聞社・2003
Debraj Ray『Development Economics』Princeton University Press・1998
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1国際貿易の基本モデルⅠ:交易条件
2国際貿易の基本モデルⅡ:経済成長、所得移転の影響
3規模の経済と国際貿易I:産業内貿易
4規模の経済と国際貿易II:外部経済と国際貿易
5国際貿易の厚生効果と貿易政策I
6国際貿易の厚生効果と貿易政策II
7発展途上国における貿易政策I:輸入代替工業化政策
8発展途上国における貿易政策II:輸出促進工業化政策
9発展途上国における貿易政策III:事例紹介
10先進国の産業貿易政策I:戦略的貿易政策
11先進国の産業貿易政策II:事例紹介
12国際資本移動と国際労働移動

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター