2006年度上智大学シラバス

2006/02/25更新
◆国際政治経済論2 - (後)
下川 雅嗣
○科目サブタイトル
貧困と発展
○講義概要
13億人以上が絶対的貧困の中で生活し,富裕国と貧困国との格差は拡大し続け,先進国内の貧富の差も拡大し続けている現状において,貧困は国際政治経済問題の大きな領域である。本講義では,概説,第三世界都市貧困の現状,貧困者自身の様々な創意工夫のある試み・主体的運動及びその可能性,貧困解消に取り組む住民・NGO・国家・国際機関の役割について、貧困者の視点から現実を紹介しながら論じる。
○評価方法
出席状況(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
詳細は初回の授業で説明する。
○テキスト
特に定めない。参考文献については初回の授業及びその都度紹介する。
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~m-shimok/
○授業計画
1第三世界の貧困問題概説
2貧困と所得不平等、貧困の罠
3アジアの都市貧困層の現状と開発政策における位置付け
4開発と都市貧困層(アジアの例)
5ODAによる大規模プロジェクトと貧困層/居住権
6開発政策・貧困解消政策の方向性(住民、NGO、国家、国際機関の役割)
7アジアの都市スラムの人々の可能性I:土地・住居へのアクセス
8アジアの都市スラムの人々の可能性II:貧困者居住運動
9アジアの都市スラムの人々の可能性III:信用・市場へのアクセス
10アジアの都市スラムの人々の可能性IV:貧困者経験交流、エンパワーメント
11アジアの都市スラムの人々の可能性V:貧困者のスペースの拡大とPeople's Process
12アジアの農村(またはラテンアメリカ)の貧困者自身の運動・歩み(People's Process)
13先進国内の貧困の現状と運動

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター