2006年度上智大学シラバス

2006/02/26更新
◆国際政治史1 - (前)
都丸 潤子
○科目サブタイトル
アジア、アフリカ、太平洋島嶼国の植民地化と脱植民地化
○講義概要
アジア、アフリカ、太平洋島嶼国の植民地化と脱植民地化、国際社会への参加の過程を、宗主国の政策のみならず、被支配者の立場にも視点をおきながら、多角的に理解したい。その際、国際環境や植民地内部の民族集団間関係なども分析対象とする。事例としては主に旧英領諸国を扱う。国際政治史Iでは、独立までの経過を対象とする予定である。
国際政治史I、IIをあわせて受講することが望ましい。
○評価方法
出席状況(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
主として学期末試験の成績により厳正に評価するが、時々出席を
調べて加味する予定。
○テキスト
特に指定しないが、以下に参考書を挙げておく。
講義で扱うテーマごとの参考文献は、開講時に配布するシラバスで示す。
○参考書
小倉充夫・加納弘勝(編)『シリーズ国際社会7 変貌する「第三世界」と国際社会』東京大学出版会・2002年
木畑洋一『支配の代償』東京大学出版会・1987年
栗本英世・井野瀬久美恵(編)『植民地経験』人文書院・1999年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1授業開始時に配布するシラバスで、詳しい参考文献もあわせて示す。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター