2006/03/30更新
◆国際関係論2 - (後)
|
WESSELS David
|
○講義概要 |
国際関係論1の延長線で,国際関係論の基本的理論と問題領域をより深く検討する。国家だけではなく,グローバル社会の視点から国際関係の主体を幅広く勉強する。理論の多様性を紹介しながら,平和維持活動,人権論,人の移動等の現代問題を詳しく探求する。
|
○評価方法 |
出席状況(39%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、小テスト等(11%) 期末試験のほかに,授業の参加および短いレポートを評価する。
|
○テキスト |
David Wessels『International Relations II: Notes/ 国際関係論IIノート』 (講義ノート、英文と和文) 進藤榮一『現代国際関係学ー歴史・思想・理論』 有斐閣Sシリーズ、2001
|
○参考書 |
P.ビオティ、M.カピ著(ウェッセルズ・石坂訳)『国際関係論ー現実主義・多元主義・グローバリズム』彩流社、1993 Paul R. Viotti, Mark V. Kauppi "International Relations Theory: Realism, Pluralism, Globalism" 2nd edition, New York: Macmillan, 1993 杉江栄一・樅木貞雄共編著『国際関係資料集』法律文化社(第一版、1997;第二版、2004)
|
○授業計画 |
1 | はじめに |
2 | 理論を求めて |
3 | 現実主義 |
4 | 平和維持活動 |
5 | 多元主義 |
6 | 人権論 |
7 | グローバリズム |
8 | 人々の移動と国際関係 |
9 | グローバル化―その光と影 |
10 | ガバナンス(統治) |
11 | 理論の軸―協調と対立 |
12 | 国際関係論と人間 |
13 | 構成主義(Constructivism) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|