2006年度上智大学シラバス

2006/03/30更新
◆国際関係論1 - (前)
WESSELS David
○講義概要
国際関係論の入門。国際政治学の基礎的な概念と理論を勉強しながら現代の主要な国際問題を検討する。その背景にある歴史、文化、思想、経済の変化は国際関系の学際的な枠組みを作り上げる。安全保障、経済のグローバル化、人権の擁護などを事例にして、国際関係の理解を目指す。
○評価方法
出席状況(39%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、小テスト等(11%)
講義の出席、小レポート、また期末試験による評価。試験を期末試験中実施する予定。
○テキスト
David Wessels (デヴィッド・ウェッセルズ)『International Relations I: Notes / 国際関係論Iノート』 (講義ノート、英文と和文)
進藤榮一『現代国際関係学ー歴史、思想、理論』 有斐閣Sシリーズ、2001
○参考書
有賀貞他編『講座国際政治(1)国際政治の理論』東京大学出版会、1989
P. ビオティ・M.カピ(ウェッセルズ・石坂訳)『国際関係論ー現実主義・多元主義・グローバリズム、第二版』彩流社、1993
猪口孝『国際政治の見方ー9・11後の日本外交』ちくま新書、2005
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~wessels/
○授業計画
1入門
2国際関係と歴史
3現代国際関係の行為体
4戦争と平和
5思想と行動、実証研究と規範研究
6権力
7相互依存
8地球政治と現代問題
9文化と地域
10人間と国際関係(1)人間の権利
11人間と国際関係(2)人間の安全保障
12世界のなかの日本(1)歴史
13世界のなかの日本(2)現代


Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター