2006/03/05更新
◆ロシア・ユーラシアの経済A-2 - (後)
|
コーディネータ 上野 俊彦
|
○講義概要 |
ソ連解体以降のCISの経済動向および経済改革の現状について解説する。前期より継続して中央アジア諸国からはウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、またロシア、ウクライナ、ベラルーシ各国の経済の現状について。講義は輪講形式をとる。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、中間試験(50%)
|
○授業計画 |
1 | 序論:2005年〜2006年上半期貿易データに見る日本・CIS経済関係の現状 |
2 | ロシア経済の現状(その1)/坂口 |
3 | ロシア経済の現状(その2)/坂口 |
4 | ウクライナ・ベラルーシ経済の現状(その1)/服部 |
5 | ウクライナ・ベラルーシ経済の現状(その2)/服部 |
6 | 後期上半期総括 |
7 | キルギス経済:社会・経済の特色(その1) |
8 | キルギス経済:社会・経済の特色(その2) |
9 | タジキスタン経済:社会・経済の特色(その1) |
10 | タジキスタン経済:社会・経済の特色(その2) |
11 | 国際支援と中央アジア(その1) |
12 | 国際支援と中央アジア(その2) |
13 | 後期総括 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|