2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆ドイツ文法2 - (後)
吉田 有
○講義概要
「ドイツ文法1」を前提として、いよいよドイツ語の文構造を自由自在に操れる能力を目標にした訓練を行う。繰り返し述べるが、会話能力(聴解+口頭表現)の上に「書き言葉」をマスターすることが外国語修得の鍵である。つまり文構造・テクスト構造の分析的理解と文構成・テクスト構成の能力が決定的に重要なのだ。
講義および演習・訓練の重点は、さまざまな変換練習に置かれる。Satz-
glied(文肢)とAttribut(付加語)を復習した上で、文を名詞句に圧縮変換し、また、その逆の変換作業などを練習する。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(40%)
○テキスト
Hebig/Buscha『Uebungsgrammatik Deutsch』 Langenscheidt, 2000
Karin Hall/ Barbara Scheiner『Uebungsgrammatik fuer Fortgeschrittene』 Hueber, 2001
○参考書
中山 豊『コレクション・ドイツ語8「文法」』白水社、1996
○必要な外国語
ドイツ語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1「文肢Satzglied」と「付加語Attribut」復習:講義
2Satzglied:演習
3Attribut:演習
4変換練習1:講義と演習
5変換練習2:講義と演習
6変換練習3:講義と演習
7変換練習4:講義と演習
8変換練習5:講義と演習
9変換練習6:講義と演習
10変換練習7:講義と演習
11変換練習8:講義と演習
12変換練習9:講義と演習
13筆記試験

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター