2006年度上智大学シラバス

2006/02/20更新
◆演習(日米手話) - (通)
DEELY John
○講義概要
日米両国の手話言語表現の比較を行ないながら、両手話言語を使いこなすことを第一目標とする。また、比較文化の側面から、両国の聾者の直面する問題を取り上げる。聾者の出入りする施設を訪問したり、聾者を授業に招くなどして聾者との交流を行なう。授業におけるプレゼンテーションでは、日米の両手話言語のうち、いずれか自分の不得意な手話言語を使用しなければならない。
日本手話またはアメリカ手話のいずれかの初級程度の手話表現が使えることを受講資格とする。(受講者数20人に限定)
○評価方法
出席数。講義における意欲の有無。
聾者との交流時の手話表現力および手話の読み取り力。
○参考書
『百万人の手話(ビデオ)』
『手話マスター(入門編)(CD-ROM)』
○必要な外国語
日本手話或いは米国手話
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Introduction
2基本手話
3基本手話
4基本手話
5聾者の施設訪問(施設の都合で、日にちは変更になります)
6Presentation
7Discussion
8Presentation
9Discussion
10Presentation
11Discussion
12聾者との交流会(聾者の都合で、日にちは変更になります)
13手話復習
14手話復習
15Presentation
16Discussion
17Presentation
18Discussion
19Presentation
20Discussion
21Presentation
22Discussion
23Presentation
24Discussion
25Presentation
26Discussion

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター