2006年度上智大学シラバス

2006/02/12更新
◆アメリカ研究入門B - (後)
松尾 弌之
○科目サブタイトル
Introduction to American Studies
○講義概要
後期、週2回のコース。アメリカは知っているという思いこみが、私たちのアメリカ理解をはばんでしまっている傾向がある。しかしアメリカを本当に理解せずに、今日の世界や日本のことを語ることも難しい。この授業では原点にもどって、国際社会とアメリカ、移民からなる社会のようす、各地域の特色、合衆国政府の仕組み、国内政治の世界、アメリカ経済、日本との関係、アメリカの通念(常識)などについて検討。授業は、教員による基本的な講義、クラスでの討論という構成をとるので、討論に参加したくない人や授業に出席しない人には不向き。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(30%)、レポート(40%)
○テキスト
松尾弌之『「揺れる帝国アメリカのことが漫画で3時間でマスターできる本」』 明日香出版
○参考書
加藤英俊『「アメリカ人」講談社現代新書』講談社
松尾・丹野『「アメリカ研究」』大修館書店
小田・柏木・巽・能登路・松尾・吉見編『「事典・現代のアメリカ」』大修館書店
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1コースの紹介
2国際社会とアメリカ=ナインイレブンの意味
 テキストpp30-32
3国際社会とアメリカ=アメリカ外交の形成
 テキストpp14-29
4移民社会:(1)エリート移民
 テキストpp34-39
5移民社会:(2)新移民
 テキストpp40-50
6地域の特色:(1)いろいろな地域性
 テキストpp52-68
7地域の特色:(2)多様性と統合のかねあい
 テキストpp52-68
8アメリカ政府の枠組み
 テキストpp70-88
9政治の世界
 テキストpp90-108
10アメリカ経済の姿
 テキストpp110-120
11日本とアメリカ=メリケン学の系譜
 テキストpp120=124
12日本とアメリカ=敗戦と占領
 テキストpp120-124
13新世界の慣習・思考I
14新世界の慣習・思考II
15アメリカの歴史I ネイティブの世界
16アメリカの歴史II 1600-1860
17アメリカの歴史III 1860-2000
18アメリカの文学I
19アメリカの文学II
20アメリカの宗教
21アメリカの美術・芸術・芸能
22現代アメリカのデザイン
23世界とアメリカ文化
24纏め・クラス討論

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター