2006年度上智大学シラバス

2006/02/21更新
◆民法B - (後)
福永 礼治
○科目サブタイトル
民法総則・物権法
○講義概要
民法の総則部分(法人・時効)と物権法の一部を対象とした授業である。民法A(前期)が履修されていることを前提に、講義をすすめるので、必ず民法Aを履修しておくこと。講義の方法は民法Aと大体同じである。時間の関係で、物権法の一部しか触れられないが、担保物権(抵当権)についても、取り上げるつもりである。
○評価方法
出席状況(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
○テキスト
教科書については、総則部分は前期民法Aで使用したものをつかう。物権については、レジュメで対応するが、できれば下記のもの(テキスト2)などを用意するとよい。六法、判例集などは、民法Aで使用したものをもちいる。
奥田昌道・安永正昭編『法学講義 民法1 総則』 悠々社  2005年10月
淡路剛久ほか著『民法Ⅱ 物権(第3版)有斐閣Sシリーズ』 有斐閣 2005年4月
○参考書
判例集、参考書についての指摘すべき点は、民法Aと共通するので、そちらの説明を参照のこと。
星野英一・平井宜雄・能見善久『民法判例百選Ⅰ 総則・物権(第5版新法対応補正版)』有斐閣 2005年4月
奥田昌道・安永正昭・池田真朗編『判例講義 民法1 総則・物権(補訂版)』悠々社  2005年4月
内田 貴『民法Ⅰ 総則・物権総論(第3版)』東大出版会 2005年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1はじめに
民法Aで学んだことの確認
2法人1
3法人2
4法人3
5時効1
6時効2
7時効3
8物権序説
9所有権
10物権変動と対抗1
11物権変動と対抗2
12用益物権と担保物権
13まとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター