2006/02/24更新
○科目サブタイトル |
リスク負担の意思決定と市場均衡~標準的な理論とその限界~
|
○講義概要 |
分析対象を構成要素に分解する考え方は,近代科学の典型的アプローチの一つである.MarkowitzやSharpeは,こうした手法をファイナンスの分野に導入し,現代ポートフォリオ理論(MPT)の礎を築いた.その後,MPTは金融工学や投資実務,さらには政策評価の分野などで幅広く活用されるに到った.一方,こうした活用が進むにつれ,理論と現実の不適合も指摘されるようになった.本講義では,現代ポートフォリオ理論の基礎を解説し,標準的な理論モデルが抱える問題点と将来の展望を概説する.なお,講義にあたっては,PC(主にExcelを想定)を利用した演習を適宜行う.
|
○評価方法 |
出席状況(15%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
|
○テキスト |
特に指定しない.適宜プリントを配布する.
|
○参考書 |
榊原茂樹・他「証券投資論」(日本経済新聞社), ルーエンバーガー「金融工学入門」(日本経済新聞社), 加藤英明「行動ファイナンス―理論と実証―」(朝倉書店), 井手正介・高橋文郎「経営財務分析」(日本経済新聞社), 繁桝算男「意思決定の認知統計学」(朝倉書店).
|
○授業計画 |
1 | 投資家の意思決定モデル(期待効用理論) |
2 | 〃 (MPTの実用:演習) |
3 | 〃 (MPTとその限界) |
4 | 投資家の意思決定と市場均衡(CAPMの基礎) |
5 | 〃 (CAPMの解釈と限界の認識) |
6 | 〃 (CAPMの実証:演習) |
7 | 〃 (CAPMの実証) |
8 | 金融派生商品の意義と価格付け(先物) |
9 | 〃 (オプションと保険) |
10 | 債券の価格付け |
11 | 投資家の意思決定モデル:再論(リアル・オプション) |
12 | 効率的市場仮説とその反証 |
13 | 意思決定モデルと市場均衡モデルの限界(新たなアプローチの解説) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|