2006年度上智大学シラバス

2006/03/08更新
◆経営組織論Ⅱ - (後)
小林 順治
○講義概要
現代企業の経営は、そのほとんどが大規模な協働として行われている。したがって、現代の経営について理解するためには、人間の協働現象についての理解が不可欠となる。経営組織論は、組織概念を用いて、経営の協働の側面を解明するものである。「経営組織論Ⅱ」では、組織のオープン・システム・アプローチを取り上げる。オープン・システムとして把握された組織は、環境に適応することによってのみ、存続することが可能である。組織の環境適応に関する理論・実証研究の成果を概説する。
○評価方法
出席状況(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1協働と組織
2システム概念と組織の環境適応
3組織へのクローズド・システム・アプローチとオープン・システム・アプローチ
4C.I.Barnardの組織概念
5ソシオ・テクニカル・システム
6組織構造の因果構造
7T.Burns & G.H.Stalkerの機械的システム・有機的システム
8J.Woodwardのサウス・エセックス研究
9P.R.Lawrence & J.W.Lorschの組織のコンティンジェンシー理論

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター