2006年度上智大学シラバス

2006/03/16更新
◆日本経済論Ⅱ - (後)
浅田 義久
○講義概要
日本経済論Ⅱでは,“失われた10年"と言われる90年代,2000年以降も低成長に留まっている日本経済の問題点を,授業計画にあるトピックスを中心に検討します。日本経済Ⅰの受講を前提にはしませんし,他学科の学生でも受講可能ですが,特にマクロ経済の基礎知識はある程度必要です。
毎回,私のホームページでレジュメを掲載しますのでそれに基づいて授業を行います。テキストは指定しないが,各回必要に応じて指示する。
○評価方法
レポート(50%)、小テスト等(50%)
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://members.jcom.home.ne.jp/0722575411/kougi.htm
○授業計画
1ガイダンス
290年以降の経済動向概観1
 ”失われた10年”って何?
390年以降の経済動向概観2
 ”失われた10年”って何?
490年以降の経済動向概観3
 ”失われた10年”って何?
5消費不況は何故起こったか1
 消費はどう決まる?
6消費不況は何故起こったか2
 誰がケチになった?
7消費不況は何故起こったか3
 消費不況の原因は?
8企業設備投資不振はどうして起こったか1
 設備投資はどうして決まるか?
9企業設備投資不振はどうして起こったか2
 90年以降の設備投資の変化
10企業設備投資不振はどうして起こったか3
 日本企業って本当に駄目?
11経済政策で景気回復は出来ないのか1
 90年代以降の経済政策
12経済政策で景気回復は出来ないのか2
 金融政策の目的は何か?
13経済政策で景気回復は出来ないのか3
 政策不況って誰のせい?

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター