2006/02/20更新
○講義概要 |
21世紀の日本は、人口減少と経済の低成長に特徴付けられる成熟社会である。よく似た状況が江戸時代後半の1世紀にも見られた。本講義ではこの時代に焦点を当て、一見すると停滞していたと思われる時代に、新しい経済社会への転換にとって欠かすことができない、重要な変化が起きていたことを指摘する。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
|
○テキスト |
鬼頭 宏『『文明としての江戸システム』(日本の歴史・第19巻)(第2刷以後)』 講談社 2002
|
○参考書 |
西川俊作『『日本経済の成長史』』東洋経済新報社 岡崎 哲二『江戸の市場経済』講談社
|
○授業計画 |
1 | 1(4/13)序 日本経済への歴史的接近 |
2 | 2(4/20)I 経済社会の成立(1)経済社会化 |
3 | 3(4/27) (2)幕藩体制と国際環境 |
4 | 4(5/11) (3)経済循環構造 |
5 | 5(5/18)II 数量的接近(1)人口 |
6 | 6(5/25) (2)開発と農業発展 |
7 | 7(6/ 1) (3)貨幣と物価 |
8 | 8(6/ 8) (4)プロト工業化 |
9 | 9(6/15)III 領主経済と民間部門 (1)幕府の経済政策・1 |
10 | 10(6/22) (2)幕府の経済政策・2 |
11 | 11(6/29) (3)藩と地方経済 |
12 | 12(7/ 6) (4)幕末の経済発展 |
13 | 13(7/13)まとめ:江戸時代の遺産 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|