2006/03/02更新
○講義概要 |
統計学は、情報社会において必要不可欠な基礎的知識の一つになっていますが、その根幹にある帰納論理を学ぶ機会があまりありません。そのためデータに含まれている特徴を調べて、それを分析的に表現するまでの過程は、簡単な具体例を用いて一つ一つ体験してゆく必要があります。統計学 I では、統計論理の土台となる概念である分布、確率、期待値、理論確率分布などを、例と練習問題を中心に扱います。また講義用資料・補助教材・分布計算機能などは、専用のWebサイトに準備されています。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(60%)、中間試験(40%) 中間試験(1回)はWebサイトで実施。
|
○テキスト |
P.G.ホーエル(浅井,村上訳)『初等統計学 原書第4版』 培風館
|
○授業計画 |
1 | 統計学とは |
2 | 度数分布と算術的指標(1) |
3 | 度数分布と算術的指標(2) |
4 | 順序統計量 |
5 | 標本空間と事象・確率(1) |
6 | 標本空間と事象・確率(2) |
7 | 数が多い事象の数え方―順列・組合せ |
8 | 確率変数・理論分布・期待値 |
9 | ベルヌーイ試行・二項分布 |
10 | 二項分布:例と解法 |
11 | 二項分布の極限:正規分布 |
12 | 二項分布の正規近似 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|