2006年度上智大学シラバス

2006/02/28更新
◆演習(国際法) - (通)
村瀬 信也
○科目サブタイトル
国際法演習(国際裁判の研究)
○講義概要
今年度は、国際裁判をテーマとする。近年、多くの国際裁判所が作られてきたことから、裁判所の「拡散」が問題となってきている。国際司法裁判所を始め、国際海洋法裁判所、国際刑事裁判所、WTO紛争処理、各種の仲裁裁判所などの判例を通して、国際社会における「法の支配」の現状を把握すると共に、裁判所相互の調整についても考察したい。ゼミでは、前半の時間を英語論文の購読に、後半を日本語論文の購読にあてる。ゼミ員は、各自の設定したテーマについて、1年間かけてゼミ論文を作成する。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(30%)、レポート(40%)
○テキスト
John Collier and Vaughan Lowe "The Settlement of Disputes in International Law" Oxford University Press: 1999
杉原高嶺『国際司法裁判制度』 有斐閣 1996年
国際法学会編『日本と国際法の100年 第9巻 紛争の解決』 三省堂 2001年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1年間計画
2「紛争」の概念
3紛争「処理」と「解決」
4紛争の平和的処理方法、その相互関係
5国際司法裁判所
6同上
7同上
8同上
9同上
10同上
11国際海洋法裁判所
12同上
13同上
14旧ユーゴ国際刑事裁判所
15ルワンダ国際刑事裁判所
16国際刑事裁判所
17WTO紛争処理
18同上
19欧州人権裁判所
20汎米人権裁判所
21仲裁裁判所
22同上
23国際裁判所の拡散
24同上
25同上
26日本と国際裁判
27同上
28ゼミ論文発表
29同上
30総括

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター